近岡ガラス塾
Rei Chikaoka Glass Art Seminar






ーハンドメイド作家やガラス作家を目指すー
ガラスを使ったものづくり・アート作品を作るプロセスをサポートします。
- ハンドメイド・手作りで作品を作って販売したい、ガラスでアート作品を作り発表したい、という方。
- 自分の作品がこれでいいのか、さらに良くできないか、悩んでいる方。
- 作品を作っていく過程で、アドバイスが欲しい方。
- 一通り技術は習ったけど、自分の作品を作ることに不安がある方。
ー芸術系大学やカルチャースクールでガラスを教える、近岡令が主宰するガラス塾ー
この度、オンラインで5期生を募集いたします。
- 作品に仕上げていくプロセスを学べる
- 同じテーマで作った周りの塾生の作品を見て、話を聞くことができる
- 作品に対するアドバイスや講評が受けられる
通常の「講座」ではこちらから作る作品を提示し、作り方をレクチャーします。しかしこの近岡ガラス塾では違います。自分のオリジナルを高めるために、毎回「テーマ」を提示します。塾生は次回までにその「テーマ」を自分なりに解釈し作品を制作します。塾では、その作品を持ち寄り発表・質問・解説・アドバイス・意見交換しながら進めていきます。

ーオリジナル作品を作るトライ&エラーをサポートー
現在、SNSではガラスフュージングで作った作品が多数見られます。教室を始める方も増えてきて、それぞれの教室のオリジナリティを打ち出していくことに不安のある方、また「オリジナル作品」を考案することに慣れず、どうしても既視感のある作品になってしまって悩んでいる方がいらっしゃるようです。
近岡ガラス塾では、オリジナルを追求する過程をサポートします。
ーイメージは、大学のゼミのような場所ー
近岡ガラス塾では、「自分で考え、自分で生み出す」ことを目標に、ガラスアーティストの近岡令がサポートしていきます。最初の3回は、制作プロセスに慣れるための制作を行います。初めての方にとって、作品に仕上げるまでの過程がとても大変だと思います。その中で、毎回「テーマ」を出します。その課題に合わせたそれぞれの作品を作ってきます。参加塾生の数だけ同じ「テーマ」で作られた作品を見ることができます。その中で、自分が何を考え、何を生み出したかを話し、他の塾生の話を聞くことで、作品として高め合う機会を持つことができます。「もっとこうしたいけど、アドバイスが欲しい」や「イメージが思い通りに作品に繋がらない」など、作品制作への悩みは尽きません。その悩みは完全になくなることはないとは思いますが、周囲の意見やアドバイスを聞くことでさらに一歩先に進めることもあります。ガラスフュージングを始めて講師等をしている方も、自分の作品について意見をもらう機会はそう多くはありません。それらの機会をぜひここで一緒に持てたら嬉しいです。
ー対象は、ガラスを通してオリジナリティを追求したい方ー
近岡ガラス塾では、ガラスへの共通言語を持って話を進めていくために、ガラス(分野は問わず)でオリジナリティのある作品づくりを目指したい方や、ガラスフュージングを楽しんで制作している方、もしくはとても興味がある方、好奇心・探究心旺盛な方と一緒に進めていきたいと考えています。*参加に不安のある方は、ぜひinfo@studioposi.comまでご相談ください。
<5期生を募集します>
近岡塾は、2018年にスタートしてから対面・オンラインで開催しております。3期以降は、オンラインで募集し全国から集まった塾生によりガラスの奥深さを探究・楽しむゼミとなっております。
今年も5期生を募集いたします。
<5期生: 2024年5月〜2025年3月>
- 期間 :2024年5月〜2025年3月まで
- 回数 :全7回 5月・6月・7月・9月・11月・1月・3月
- 料金 :46,200円(42,000円+消費税)
- 定員 :6名
- ゼミ :20:00~21:30
*5 ・6・7月は、アートを考えるための演習、9・11・1・3月は実践
*6名以上の場合は、先着順に受付となります。
日程:今年度より、夜ゼミのみの開催となります。欠席された方は録画をご覧いただいたり、希望によってはzoomでの個別講評を受けることも可能です。
- 5 月10日(金) 20:00~21:30
- 6 月 7 日(金) 20:00~21:30
- 7 月 5 日(金) 20:00~21:30
- 9 月 6 日(金) 20:00~21:30
- 11月 8 日(金) 20:00~21:30
- 1 月10日(金) 20:00~21:30
- 3 月 7 日(金) 20:00~21:30
参加上の注意
近岡ガラス塾では、毎回「テーマ」を出題します。塾生は、次回までになるべく作品を制作して頂きますようお願いします。
ー キャンセルについて ー
・欠席した場合、録画(You Tube)のURLをお送りいたしますので、ご覧いただくことが可能です。
・欠席・途中離脱した分の返金は行いませんので、ご理解の上お申し込みください。
ーSNSやインターネットへの掲載の際のお願いー
・技術の盗用や転載を防ぐ観点から、講座で作った作品や講座で習った内容をSNSに掲載する場合は、「STUDIO POSIオンライン講座で受講した」ことと「#近岡令ガラス塾」を必ず追記の上ご掲載いただきますようお願い致します。また、作り方のわかるような掲載はお控えください。

近岡塾 塾長
ガラスアーティスト 近岡 令(ちかおか れい)
1970年富山県氷見市生まれ 東京藝術大学大学院 美術研究科 博士課程修了(博士号取得)
『ガラスフュージング』(誠文堂新光社)著者 『フュージングをはじめよう』(ほるぷ出版)著者
武蔵野美術大学 ガラス研究室 非常勤講師 日本ヴォーグ社 ガラスフュージング講座 監修
STUDIO POSI(ガラス工房)主宰