近岡ガラス塾
Rei Chikaoka Glass Art Seminar






ーハンドメイド作家やガラス作家を目指すー
ガラスを使ったものづくり・アート作品を作るプロセスをサポートします。
- ハンドメイド・手作りで作品を作って販売したい、ガラスでアート作品を作り発表したい、という方。
- 自分の作品がこれでいいのか、さらに良くできないか、悩んでいる方。
- 作品を作っていく過程で、アドバイスが欲しい方。
- 一通り技術は習ったけど、自分の作品を作ることに不安がある方。
ー芸術系大学やカルチャースクールでガラスを教える、近岡令が主宰するガラス塾ー
この度、オンラインで4期生を募集いたします。
- 作品に仕上げていくプロセスを学べる
- 同じテーマで作った周りの塾生の作品を見て、話を聞くことができる
- 作品に対するアドバイスや講評が受けられる
通常の「講座」ではこちらから作る作品を提示し、作り方をレクチャーします。しかしこの近岡ガラス塾では違います。自分のオリジナルを高めるために、毎回「テーマ」を提示します。塾生は次回までにその「テーマ」を自分なりに解釈し作品を制作します。塾では、その作品を持ち寄り発表・質問・解説・アドバイス・意見交換しながら進めていきます。

ーオリジナル作品を作るトライ&エラーをサポートー
現在、SNSではガラスフュージングで作った作品が多数見られます。教室を始める方も増えてきて、それぞれの教室のオリジナリティを打ち出していくことに不安のある方、また「オリジナル作品」を考案することに慣れず、どうしても既視感のある作品になってしまって悩んでいる方がいらっしゃるようです。
近岡ガラス塾では、オリジナルを追求する過程をサポートします。
ーイメージは、大学のゼミのような場所ー
近岡ガラス塾では、「自分で考え、自分で生み出す」ことを目標に、ガラスアーティストの近岡令がサポートしていきます。最初の4回は、制作プロセスを学びます。初めての方にとって、作品に仕上げるまでの過程がとても大変だと思います。その中で、毎回「課題」を出します。その課題に合わせたそれぞれの作品を作ってきます。参加塾生の数だけ同じ「テーマ」で作られた作品を見ることができます。その中で、自分が何を考え、何を生み出したかを話し、他の塾生の話を聞くことで、作品として高め合う機会を持つことができます。「もっとこうしたいけど、アドバイスが欲しい」や「イメージが思い通りに作品に繋がらない」など、作品制作への悩みは尽きません。その悩みは完全になくなることはないとは思いますが、周囲の意見やアドバイスを聞くことでさらに一歩先に進めることもあります。ガラスフュージングを始めて講師等をしている方も、自分の作品について意見をもらう機会はそう多くはありません。それらの機会をぜひここで一緒に持てたら嬉しいです。
ー対象は、上級終了者レベルー
近岡ガラス塾では、ガラスへの共通言語を持って話を進めていくために対象者のレベルを設定しております。STUDIO POSIオンライン講座で、上級コースを終了もしくは、主宰の近岡令が監修する日本ヴォーグ社のガラスフュージング倶楽部で、アドバンステクニックコースを修了されたか、同等のレベル以上の方を対象とさせて頂きます。
ー4期生を募集しますー
コロナ禍の前までは、1期生・2期生とともに対面で近岡塾を開催しておりました。現在はオンラインに移行しております。3期生は初めてすべてオンラインで開催し、皆様大きく成長していることを実感しています。今年も、以下の概要で4期生を募集致します。
<4期生: 2023年4月〜2024年3月>
- 期間 :2023年4月〜2024年3月まで
- 回数 :全8回 4月・5月・6月・7月・8月・10月・12月・2月
- 料金 :52,800円(48,000円+消費税)
- 定員 :各ゼミ6名(最少開催人数4名)
- ゼミ :朝ゼミ10:00~11:30 夜ゼミ20:00~21:30
*4・5 ・6・7・8月は、アートを考えるための演習、10・11・12月は実践
*参加希望者が4名未満の場合は、キャンセルとなります。6名以上の場合は、先着順に受付となります。
ー朝ゼミ日程ー
日程:同時に夜ゼミを開催しておりますので、振替も可能です。
- 2023年 4月14日fri
- 2023年 5月19日fri
- 2023年 6月16日fri
- 2023年 7月14日fri
- 2023年 8月25日fri
- 2023年10月20日fri
- 2023年12月 8日fri
- 2024年 2月 9日fri
ー夜ゼミ日程ー
日程:同時に朝ゼミを開催しておりますので、振替も可能です。
- 2023年 4月17日mon
- 2023年 5月15日mon
- 2023年 6月12日mon
- 2023年 7月10日mon
- 2023年 8月28日mon
- 2023年10月16日mon
- 2023年12月11日mon
- 2024年 2月12日mon
以下の2つのコース(朝ゼミ・夜ゼミ)のうち
ご希望のコースを選んでお申込みください。
朝ゼミ
ー朝ゼミ日程ー
日程:日程は初回だけ決めております。2回目以降は、終わりに次回の予定を確認していきます。
同時に夜ゼミを開催しておりますので、振替も可能です。
- 2022年4月15日fri
- 2022年5月20日fri
- 2022年6月17日fri
- 2022年7月15日fri
- 2022年8月26日fri
- 2022年10月14日fri
- 2022年12月9日fri
- 2023年2月10日fri
<4期生: 2023年4月〜2024年3月>
- 期間 :2023年4月〜2024年3月まで
- 回数 :全8回 4月・5月・6月・7月・8月・10月・12月・2月
- 料金 :52,800円(48,000円+消費税)
- 定員 :各ゼミ6名(最少開催人数4名)
- ゼミ :朝ゼミ10:00~11:30
*4・5 ・6・7・8月は、アートを考えるための演習、10・11・12月は実践
*参加希望者が4名未満の場合は、キャンセルとなります。6名以上の場合は、先着順に受付となります。
夜ゼミ
ー夜ゼミ日程ー
日程:日程は初回だけ決めております。2回目以降は、終わりに次回の予定を確認していきます。
同時に朝ゼミを開催しておりますので、振替も可能です。
- 2022年4月18日mon
- 2022年5月16日mon
- 2022年6月13日mon
- 2022年7月11日mon
- 2022年8月29日mon
- 2022年10月17日mon
- 2022年12月12日mon
- 2023年2月13日mon
<4期生: 2023年4月〜2024年3月>
- 期間 :2023年4月〜2024年3月まで
- 回数 :全8回 4月・5月・6月・7月・8月・10月・12月・2月
- 料金 :52,800円(48,000円+消費税)
- 定員 :各ゼミ6名(最少開催人数4名)
- ゼミ :夜ゼミ20:00~21:30
*4・5 ・6・7・8月は、アートを考えるための演習、10・11・12月は実践
*参加希望者が4名未満の場合は、キャンセルとなります。6名以上の場合は、先着順に受付となります。
受講の注意
近岡ガラス塾では、毎回「テーマ」を出題します。塾生は、次回までになるべく作品を制作して頂きますようお願いします。
ー 変更・キャンセルについて ー
・ご都合により参加できない場合、朝ゼミ→夜ゼミの同じ回、夜ゼミ→朝ゼミの同じ回への振替が可能です。
・また振替が難しい場合、録画(You Tube)のURLをお送りいたしますので、ご覧いただくことが可能です。
・キャンセル・変更した後、他のゼミへの振替・変更はできません。
・途中で参加をやめられた場合も、その後の受講料の返金は行っておりませんのでご了承ください。
ーSNSやインターネットへの掲載の際のお願いー
・技術の盗用や転載を防ぐ観点から、講座で作った作品や講座で習った内容をSNSに掲載する場合は、
「近岡ガラス塾で制作した」ことと「#近岡ガラス塾」を必ず追記の上ご掲載いただきますようお願い致します。

講師
ガラスアーティスト 近岡 令(ちかおか れい)
1970年富山県氷見市生まれ 東京藝術大学大学院 美術研究科 博士課程修了(博士号取得)
『ガラスフュージング』(誠文堂新光社)著者 『フュージングをはじめよう』(ほるぷ出版)著者
武蔵野美術大学 ガラス研究室 非常勤講師 日本ヴォーグ社 ガラスフュージング講座 監修
STUDIO POSI(ガラス工房)主宰